親知らずのトラブルについて
小倉の歯医者、小倉ゆめ歯科おとな歯科こども歯科では、親知らずのトラブルやお悩みにも対応いたします。
親知らずのトラブルと抜歯について
親知らずはむし歯や歯肉炎などの原因になりやすいため、注意が必要です。親知らずの生え方によっては、外科的な抜歯が必要になることがあります。
そもそも親知らずとは?
親知らずとは、「智歯」「第三大臼歯」とも呼ばれており、一番奥に生えてくる永久歯のことです。
親知らずが生えてくる時期
- 親知らずが生えてくる時期には個人差がありますが、10代後半から20代が一般的です。他の歯と違って、親が歯の生え始めを知ることがないことから、「親知らず」という名前の由来とされています。
- 親知らずがない人もいます
- 親知らずがすべてある場合は、上下左右に1本ずつ、全部で4本あります。親知らずがない場合は、4本全てないこともあれば、1~3本がない人もいます。
- また、親知らずが歯肉の下に埋まったまま(埋伏智歯)で、生えてこない場合もあります。
親知らずによって引き起こされるトラブル
親知らずがまっすぐに生えてきて、綺麗に磨ける場合は、特に問題にならない事もありますが、親知らずによって何らかのトラブルが生じる場合には、親知らずの抜歯が必要になります。
むし歯
親知らずが斜めに生えてきたり、途中までしか生えてない場合は、歯ブラシが届きにくくなり、むし歯になりやすくなります。また、親知らずと手前の歯(第二大臼歯)の隙間に汚れがたまりやすくなることで手前の歯がむし歯になることもあります。
親知らずがむし歯になっても抜歯をすれば済みますが、手前の歯(第二大臼歯)は抜くわけにはいきませんので、とくに注意が必要です。
歯肉の炎症
親知らずが斜めに生えたり、まっすぐ生えてきても途中までしか生えてない場合は、歯と歯肉の間にプラークや食べかすがたまりやすくなり、親知らずの周辺が不衛生になります。これにより、親知らず周囲の歯肉に炎症が起きてしまいます。これは「智歯周囲炎」と呼ばれ、歯肉が腫れたり、痛みが生じたりします。
また、重症化すると口が開けにくくなったり、顔が腫れたりすることもあります。智歯周囲炎がひどい場合は、炎症が軽減してから抜歯を行います。
歯根の吸収
親知らずが手前の歯(第二大臼歯)に食い込むように生えてくると、手前の歯の歯根吸収(根っこが溶けてしまうこと)を引き起こしてしまう場合があります。歯根吸収が進んでしまった場合、親知らずだけでなく手前の歯の抜歯も必要になることがあります。
口臭
親知らずの周辺は不衛生になりやすいことから、口臭の原因になってしまう可能性もあります。炎症によって歯肉に膿がたまったり、むし歯が進行したりすることも臭いの原因になります。
親知らずのお悩みについて、お気軽にご相談ください。